TOP

ジャギ



登場:原作(39〜44話)TVアニメ版(25〜32話)
   ジャギ外伝、北斗無双、北斗が如く、他多数
肩書:北斗四兄弟の三男
流派:北斗神拳 南斗聖拳
CV:戸谷公次(TVアニメ版、AC版、他)
   大塚周夫(劇場版・PS版)
   千葉繁(激打3)
   デビット伊東(ユリア伝)
   岸尾大輔(ユリア伝(少年期))
   宮内尊寛(ユリア外伝モーションコミックス)
   青木強(PSP天の覇王)
   高木渉(北斗無双・真北斗無双)
   松本ヨシロウ(DD北斗の拳)
   矢部雅史(DD北斗2期)
   金光宣明(スマートショック)
   宇垣秀成(北斗が如く)
   川津泰彦(リバイブ)

身体データ
身長:179cm
体重:89kg
スリーサイズ:113・91・105

   北斗四兄弟の三男。ケンシロウに受けた傷を隠すため、黒い鉄仮面を被っている。どんな手を使おうが勝てばいいというのが信念であり、拳法以外にも銃や含み針といった武器を用いた戦い方を好む。


 北斗神拳伝承者候補の一人として拳を学ぶも、末弟のケンシロウが次期伝承者に決まったことで激怒。「兄より優れた弟など存在しない」という自論のもと、ケンシロウを銃で脅して伝承者を辞退するよう迫るが、返り討ちに遭い、秘孔を突かれて頭部が膨張。頭を覆う拘束具無しでは生きられぬ体となり、ケンシロウへの憎しみを糧に生きる復讐者と化した。




 その後、シンユリアに惚れている事に目をつけ、ケンシロウからユリアを奪うよう進言。企みは見事に成功し、間接的にケンシロウを地獄に叩き落すことに成功した。だが蘇ったケンシロウが「七つの傷の男」として名を挙げている事を知ると、自らにも同じ傷をつけて「ケンシロウ」の名を騙り、悪辣非道な行いを繰り返すことで、その名を貶めようとした。その悪行の中で、レイの両親を殺し、妹アイリを拉致している。


 やがて噂を聞きつけてケンシロウが訪れたため、アジトにするビルの屋上にて対決。北斗羅漢撃や含み針、燃料(ガス)、そして南斗聖拳をも繰り出すが何れも通用せず、更にはシンを唆したのが自分であることを暴露したことでケンシロウの怒りは頂点に。最後はシン、ユリア、マコアキの兄弟、そしてケンシロウ自身の怒りを込めた拳を喰らい敗北。拘束具が外れたことで頭部が破裂し、最後は全身が爆ぜて消滅した。だが死の間際、残る2人の兄が生きていることを明かし、ケンシロウの未来には地獄が待っている事を予言した。




 TVアニメ版では、仮面の口を覆う格子状の部分が、原作の金色から赤色に変更。追加エピソードは特になかったが、後に回想シーンの中で何度か登場。他の兄弟達と共に修行に励む場面や、ラオウの舎弟のようなポジションでケンシロウをいびる様子が描かれた。


 ジャギを主人公とした外伝作品『ジャギ外伝 獄悪ノ華』では、赤子の時に火事見舞われたところをリュウケンに救われ、身寄りが無いとしてそのまま養子として育てられるという設定に。他の兄弟達が北斗神拳を学ぶ中、自らはなかなか拳を教えてはもらえなかったが、父に認めてもらいたいという強い想いが覚悟を生み、ようやく伝承者候補に。だがその後、他の兄弟達の成長に置いていかれるようになり、挙句には末弟のケンシロウに敗北。その後、あらゆる手段を用いて勝利する術を身につけるも、リュウケンに認めてもらえず、更に恋人のアンナを殺された事で、悪の道へと染まっていくというストーリーになっている。


 『ラオウ外伝 天の覇王』では、野盗討伐のために訪れた拳王軍ソウガレイナと対峙。二人が兄ラオウの手下だと知った途端、自らの正体を明かし、ケンシロウが邪魔だという点での利害の一致を理由に双方の不干渉を提案。ケンシロウは自らの手で殺すとして、拳王軍には手を出さぬよう告げた。


 『トキ外伝 銀の聖者』では、トキの噂を聞きつけて奇跡の村へと訪れ、ZEEDと村人達の戦いを静観。そこでアミバと出会い、トキに向けられた彼の激しい憎悪に目をつけ、手を組む事を提案。お前がトキになりきってしまえばいいという策を授け、背中に本物のトキと同じ傷をつけた。後に拳王の城へと訪れ、ケンが生きていることをリュウガに教えた。


 『ユリア外伝 慈母の星』では、南斗の寺院が火事になった事をユリアに報告。予知の力を持っているにも関わらず、それを防げなかったとして、ユリアを非難した。


 『ジュウザ外伝 彷徨の雲』では、ユリアの母の形見である鞠の皮を破いたりするなど、幼い頃から性格の悪い人物として登場。ジュウザの怒りを買っていたが、そんなジャギにも愛してくれる人は居るかもしれないとして、ユリアには全て許されていた。





 北斗神拳は一子相伝。伝承者に選ばれるのはたった一人。非情なるそのサバイバルレースに、一人の少年が身を投じた。だが残念ながらその競争相手は、ラオウ、トキ、ケンシロウという、作中で五指に入るド天才達であった。



 少年がただの凡夫ならば、無理ゲーだとして早々に諦めることが出来ただろう。だが不幸にも彼には才能があった。遅れをとりながらも、あの天才達に喰らいつくことができてしまったのだ。それ故に、彼の心には妬み、嫉み、そして劣等感が生まれ、やがてその負の感情に支配されることとなった。そして少年が大人へと成長したとき、彼の心は、自らの名前の由来でもある"邪気"に染め上げられていた。


 核の炎によって滅びたこの世界は、北斗神拳1800年の歴史の中でも相当凄惨な時代であった。それを憂いた神は、時代を拾うことの出来る天才を、同時に3人も送り出した。人はそれを悲劇と呼ぶ。だが真にカタストロフィを背負いしは、そんな神の子達と争わねばならなくなった"人間"の少年、ジャギであった。


 圧倒的な才能格差に何度も心折れそうになりながらも、ジャギはなんとかその厳しい修行を最後まで乗り切ってみせた。だが現実は非情なもの。その頑張りも空しく、やはり彼が伝承者に選ばれることは無かった。おそらくジャギ自身も、その結果は予想していただろう。悔しさを飲み込む覚悟は出来ていたはずだ。だがその気持ちを押しとどめていたダムは、突如として決壊した。己が認めるラオウやトキではなく、よりによって末弟のケンシロウが伝承者に選ばれたのだ。飲み込むはずだった悔しさは、「怒りをぶつけるべき理由」を見つけたことで一気に溢れ出し、怨讐へと姿を変えてケンシロウへ向けられた。己が伝承者に選ばれなかったこと。修練の日々が無為に帰したこと。それら全てをケンシロウの所為にしてしまことが、ジャギにとって一番楽な方法だったのである。


 銃をチラつかせて伝承者を辞退するよう迫るジャギだったが、既にケンシロウの実力はジャギを大きく上回っていた。銃身でしこたま殴られたことで相当イライラ来ていたケンシロウは、ジャギの全身に拳を叩き込み、頭部破裂の秘孔を突く。なんとかトドメだけは見逃してもらえたジャギは、ケンシロウへの復讐を誓い、その場を去るのだった。




 この時、ジャギを殺さなかったことが後に多くの不幸を生む事になり、ケンシロウは自らの甘さを後悔する羽目になった。しかし、仮にもここまで十数年間共に修行してきた義理の兄に、死にうる秘孔を突いておいて「甘い」ってことはないと思う。というか伝承者争いに敗れた者は「拳を封じられる」か「記憶を奪われる」かだと言われていたのだから、そうしておけば良かっただけの話だ。そうすればジャギが暴れることも無く、様々な悲劇も防げたのだ。怒りに身を任せ、特に深く考えずにジャギの秘孔を突き、彼を憎悪の化身へと変貌させた上で野に放ったケンシロウこそが、最大の戦犯なのかもしれない。


 頭部に直にビスを打ち込むという方法で、患部を鉄の拘束具で覆い、なんとかジャギは破裂を防ぐことに成功した。常に襲い来る激痛、そして醜悪なる外見と引き換えに。そのおぞましき姿は、ケンシロウへの憎しみの象徴。だが弱点でもあるそのその頭部を晒したままで生きていくのは都合が悪い。そこでジャギは、鉄の仮面を被って生きていくことを決めた。かつて北斗神拳伝承者を目指した男・ジャギは死に、同時に顔を持たない悪の化身が誕生したのである。




 こうしてアイアンマンと化し、同時にアベンジャー(復讐者)と化したジャギは、まずその復讐の手始めに、ケンシロウの友人であったシンに接触した。シンがユリアに惚れている事に気付いていたジャギは、ケンシロウからユリアを強奪するよう焚き付けたのだ。そして目論見どおり、悪魔に魂を売ったシンの手により、ケンシロウは地獄を見ることとなった。さぞやジャギもご満悦だった事だろう。どうせならジャギもその現場に同席して見届けた方が、よりスカッとできただろうにね。実際、劇場版ではこの後にケンを谷底にポイ捨てしてるのよね。




 その後、ジャギはケンシロウと同じ七つの傷を付け、「偽ケンシロウ」として悪逆無道の人生を歩み始めた。英雄視されはじめた「七つの傷の男」の評判を地に落とすために。とはいえ、憎き弟を演じることに対し、抵抗はあったのだろう。周りには「ケンシロウ」と呼ばせてはいたものの、結局最後まで彼は己の事を「ケンシロウ」と名乗る事はなかった。それがせめてものジャギのプライドだったのだろう。


 悪行の一環として、ジャギは南斗水鳥拳伝承者であるレイの家族を殺し、更に妹であるアイリを拉致した。これによりレイはその犯人である「七つの傷の男」を追いかけることとなった。だが果たしてこれは偶然なのだろうか。もしやジャギは、アイリの家族構成を把握した上で犯行に及び、ケンシロウに罪を擦り付けることで、レイをケンシロウにぶつけようとしたのではないか。実際、レイがもっと早くにケンシロウの傷を目撃していたならば、二人の対決は避けられなかっただろう。もし「南斗六聖拳の男を二人も傀儡にした」という経歴を手に出来ていたならば、悪党としてのジャギの評価はもっと上がっていたに違いない。


 そして遂にジャギは、因縁のケンシロウとの再会を果たす。彼がケンシロウの名を騙り続けたのも、全てはこの再戦のためであった。ジャギはラオウと繋がっていたので、いざとなればその兄者を頼ることも出来ただろう。だがシンの時のように、他者を使ってケンシロウを倒したとしても、一時的に溜飲を下げるだけ。やはり自身の手で、自身の拳で止めを刺さねば、この深き憎しみの呪縛からは解放されないことに気付いたのだ。




 しかしそれだけ時間をかけて誘き出したにもかかわらず、結局ジャギはケンシロウに手も足も出なかった。含み針に散弾銃、屋上のガスに南斗聖拳。用意した奥の手は、一切合財通用しなかった。結局ジャギはケンシロウの力量を全く計れていなかったのだ。あまりにも強い憎しみが、彼の目を曇らせてしまっていたのである。

 いや、もしかすると彼はあえて現実を見ようとしなかったのかもしれない。あんな天才達と肩を並べて拳法を学ぶには、自分は強いという自己暗示でもかけなければ継続できなかったのだろう。だがやがてその暗示は彼の中で真実となり、伝承者落選という至極当然の結果すらも理不尽に思うほど、何も見えなくなっていた。「偽ケンシロウ」として偽りの人生を送る遥か以前から、彼は己自身を偽り続けていた、嘘と欺瞞に塗れし哀れなる凡夫だったのである。




●何故こんなにも愛されるのか

 ジャギは兄弟の中でダントツに弱かった。彼が存在すると北斗の兄弟達の平均値が下がってよろしくないとみなされたのか、次第に物語からジャギの名は消えていった。まるで最初から居なかったかのような「北斗三兄弟」という呼称まで飛び出す始末だ。そしてカサンドラでトキがポロッと名前をこぼして以降、もはや最後まで彼の名が登場することはなかった。

 まあ、所詮はたった6話で退場した男。いくら主人公の義兄とはいえ、出番としては一山いくらの小ボスと変わらないのだから、こんな雑な扱われ方も仕方ないことといえる。




 だが神は思わぬ形で彼を救済した。人気が出たのだ。今や北斗の拳の悪党と言えば、彼とアミバのツートップ。いやグッズ展開やメディアへの露出度を考慮すれば、間違いなくジャギが単独一位であろう。近年では武論尊先生自身が一番好きなキャラクターにジャギを挙げ、自らに一番性格の近いキャラだと公言し、更にはジャギの生き様を手本に人生を生き抜くためのバイブル本まで発売なされた。原作者が先頭に立ってジャギのムーブメントを煽っているのだ。


 彼の人気の理由は、なんといってもその容姿。中でも最大の特徴である鉄仮面。これがあまりにもキャッチーだった。正体を隠すのではなく、忌々しい傷痕を隠すことに特化した粗暴な作りが、憎悪の権化であるジャギのキャラクターを見事に表現していた。

 その他にも、初登場時にまたがっていたバイクや、水平二連散弾銃、棘付きの肩当、袖の無いデニムジャケットを素肌に纏い、大きく開いた胸元に覗く七つの傷。まさにワルのテンプレのような出で立ちだ。だがそれらは同時に、彼が決して強敵ではないことを告げていた。全身のコーデだけで、ジャギがどういったキャラクターであるかが完璧にわかる、最高のデザインだと言えよう。




 ちなみにあの仮面は、ドラマ「スケバン刑事2 -少女鉄仮面伝説-」で南野陽子演じる二代目麻宮サキが被っていたものと酷似しているが、先に世に登場したのはジャギのほうである。北斗の方が麻宮サキのヨーヨー設定をマミヤに取り入れた事を受け、そのやり返しの意味もあったのかもしれないが、真相はよく解っていない。



 もちろん見た目以外にも、彼が人気者となった理由は多くある。
 中でも最も忘れてはならないのは、あの名言。




「おれの名をいってみろ!!」


 ジャギといえばこれ!と断言できるほど有名なこのシーン。もちろん台詞も印象的なのだが、ポーズとセットとなっている所が更にポイントが高い。ただの名言だけならば、ここまで有名はシーンとはなっていなかっただろう。

 一番見せ付けたい七つの傷以外は、完全なるシンメトリーという美しさ。そしてその傷よりも注目を集めてしまう凶悪なマスク。そして己が最も憎む男の名を相手に言わせようとする屈折した精神。数ある北斗の名場面の中でも、最も芸術性の高い一コマと言える。


 そして彼の場合は、登場のタイミングも絶妙であった。ジャギの口から残る二人の兄が生きていることが明かされ、ここから物語はラオウとの最終決戦に向けて突き進んでいくことになる。いわばジャギは、北斗の拳における黎明期の最後を飾った男。武論尊先生も仰られている事だが、彼は北斗の拳という作品の中でとてつもなく大きなターニングポイントとなっているのだ。

 もしラオウ帰天までの物語を三部作で映画化するなら、このジャギを倒したところで「第一部・完」となるだろう。「あの二人が生きていたのか!」で、まだまだ戦いが続いていくことを予告しつつエンディングロールがスタート。で、暫くしたところでトキとラオウのシルエットが挟まるわけだ。マーベル映画とかでよくあるやつだね。


 このジャギ編の盛り上がり方は、各話の最後のコマにも顕れている。

 ジャギが初登場した回は、上記でも挙げた「俺の名を〜」のシーンで終わるという素晴らしい〆であるが、ここからが更に凄い。





ならば教えてやろう
こいつの名はジャギ!!
かつて兄と呼んだ男だ!!

(原作39話 死闘への旅立ち!の巻 最終コマ )





きさまには地獄すらなまぬるい!!

(原作40話 幼き犠牲!!の巻 最終コマ )





場所を選べ!
そこがきさまの死に場所だ!!

(原作41話 師父の予言!の巻 最終コマ )





その悔いをこの場で断つ!!

(原作42話 非情の掟の巻 最終コマ )





ジャギ…
おれの名をいってみろ!!

(原作43話 強敵たちの血の果てに!の巻 最終コマ )


激おこケンシロウの5連発〆!!

 ともすればワンパターンと言われかねないほどに同じヒキを続けたこの手法は、ケンシロウの今の状況、そして怒れる精神状態を強く印象付けることに成功した。そして読者もまた感じたことだろう。この作品は、今まさに新たなステージに登ろうとしている。ジャギという男の登場を皮切りに、ケンシロウの更なる死闘が幕を開けんとしているのだと。


 北斗の拳が最大のビッグウェーブに乗った瞬間。それがこの「ジャギ編」であり、それ故にジャギという存在は読者の心に強烈に刻まれることとなった。おそらく北斗の拳を読んだことが無い人でも、彼の名を知っているという人はかなり多いはずだ。だが「俺の名をいってみろ!」と言われても、正解を口にしてはいけない。彼の目的は、あくまでケンシロウの名を貶めること。己が有名になる事など、彼は望んではいないのだから。




●どこでそれ(南斗聖拳)を身につけた?



 ケンシロウとの戦いの中で追い詰められたジャギが、秘密兵器と言わんがばかりに繰り出したのは、まさかの南斗聖拳であった。想定外の攻撃に、この戦い初の流血を許したケンシロウは「どこでそれを身につけた…」と問い質すも、当のジャギは「フフ…これから死ぬきさまにいう必要もあるまい」と何故か話をはぐらかし、結局最後まで明かされることは無かった。


 南斗聖拳は陽の拳として表舞台に広く伝承されているので、ジャギが拳法を学ぶ機会を得たのはさして不思議な事ではない。おそらくケンシロウが出所を探るような質問をしなければ、私としても特に気に留めなかっただろう。一体なぜケンシロウはあのような質問をしたのか。無理やりにでも吐かせてくれないと気になっちゃうじゃないですか。なので独自にジャギの南斗聖拳の出所を考察してみる。


 登場したキャラクターの中から選ぶのならば、候補として考えられるのは3人。作中で唯一ジャギと接点のあった南斗の男、シン。そして拳王との繋がりから接触の可能性が考えられるユダアミバだ。この中の誰かである可能性が高いと考えられる。



 まずはシン。作中で唯一ジャギと絡んでいる事や、ジャギの使った南斗聖拳が孤鷲拳の特徴である貫手突きであった点を見るに、彼が本命のような気がしなくもない。

 だが"ジャギと絡んだ"とは言っても、実際はジャギがシンにねっとり絡みついて一方的に話しかけていただけ。シンの方は一切言葉を発することなく、視線も殆ど向けることのない、早よ帰れ感まるだしの態度であった。ここからどう軟化すれば拳法を教える流れになるというのか。大体ジャギに何か恩が出来たわけでもないのに、シンが拳法を教える理由が無い。この線は限りなく低いと言わざるを得ないだろう。



 次にユダ。一見するとジャギとは何の繋がりもないように思えるが、思いあたるフシが一つある。二人を結ぶもの、それはレイだ。ユダはレイを憎んでいた。そしてジャギは、レイの妹であるアイリを浚った。もしかしてジャギにアイリの誘拐を命じたのは、ユダだったのではないだろうか。レイへの復讐の一環として、まずその家族を標的にしたユダは、その役目をジャギに依頼した。その見返りとして彼に南斗聖拳を教えたとは考えられないだろうか。ユダとしてもジャギから北斗神拳の情報を貰えればラオウの首を狙う際に役立つだろうし、WIN-WINの関係を築けそうな気がする。

 ただ美しいもの好きのユダがジャギと馴れ合う姿はあまり想像できないし、ジャギの型と紅鶴拳はあまり似ていない。二人の繋がりに関しても相当強引な結び付け方なので、あまり強く推せる説でもない。



 最後にアミバ。この3人の中で言えば、彼が本命ではないかと思う。アミバは、何故か北斗神拳を身につけていた。ジャギがアミバに北斗神拳を教え、そしてアミバはジャギに南斗聖拳を教えた。そう考えることで2の疑問を一辺に解決できるのだ。身につけていた拳法が互いに中途半端だった点も説の信憑性を高めている。「特定の人物に強い憎しみを抱いていた」という共通点もあるし、気は合いそうだ。



 何よりも大きな根拠となるのが、トキの背中に傷があることをアミバが知っていたという点だ。傷だけならまだしも、それを負った時のエピソードは、ラオウかジャギでないと絶対に知りえない事実。ラオウの性格を考えると、そんな昔話をアミバ如きにベラベラ話すとは思えないので、ジャギが出所である可能性は大だ。二人が何らかの形で接触しているのはほぼ間違いないと言えるだろう。実際、トキ外伝の中でもそういう形はアミバが傷のことを知るシーンがある。




 あと、ジャギの使った左図の南斗聖拳にも注目して欲しい。この手の形は中国武術象形拳の一つである鷹爪拳で用いられる「鷹爪」と呼ばれる手型だ。一方、アミバが作中で披露した技の中で、唯一南斗聖拳っぽかったのは「鷹爪三角脚」なる名前であった。そう、「鷹爪」の部分が一致しているのだ。

 南斗聖拳は鳥の名を冠している事が多い。ならばアミバが学んでいた流派は、南斗双鷹拳と同じく、鷹をモチーフとした拳法だったのではないかと推測される。ジャギはその拳を学んだが故に、この鷹爪の型を用いた南斗聖拳を繰り出したのではないかと考えられるのだ。

 以上の結果から、私はアミバが出所説を推すものです。





●ジャギが伝承者になれる可能性はあったのか

 北斗四兄弟の中で圧倒的に才能で劣り、おまけに性格は最悪。挙句には暗器に手を出し、真っ当に拳の道を進むことすら投げ出してしまったジャギ。にも関わらず、彼は北斗神拳伝承者の最終選考まで残った。このリュウケンの采配には疑問を感じずにはいられない。


 問題は、彼がその凶拳を俗世で悪用しまくった事にある。力を得た悪童が野に放たれたことで、この世に多くの悲劇が生まれた。ケンシロウ、シン、ユリア、アイリ、レイ、レイの家族、マコ、アキ、耳が弟に似ていた人、ノコギリを引けなかった人、ショック死したうすらハゲの人、そのハゲに追われていた女の人、etc...。彼の所為で不幸を背負った人は数知れず。殺された人数も2桁では効かないだろう。それも全てはリュウケンの責任。悪しき者に北斗神拳というとんでもない武器を与えたリュウケンの罪は重い。


 だがおそらく、ジャギ自身が言っていた通り、本来なら彼は拳か記憶を封じられる予定だったのだろう。だがリュウケンはその前にラオウに敗れ、その責務を果たすことが出来なかった。ジャギが野に放たれてしまったのは、想定外の出来事だったと言える。だがそういった万が一を考えるならば、やはりジャギを育てるべきではなかった。なぜリスクを抱えながらも、リュウケンはジャギを破門せず、伝承者候補に残し続けたのか。




 「北斗の拳 ジャギ外伝 極悪ノ華」の中では、「火事に見舞われていた赤子のジャギがリュウケンによって救われ、養子として育てられることとなり、後に他の兄弟達に続いて北斗神拳を学び始めた」という設定になっていた。なるほど、確かにこれなら一人だけ格落ちするジャギが破門されなかったのも頷ける。もともと北斗神拳と関係なく養子入りしたのだから、才能が無いからといって追い出すことは出来なかったわけだ。だがその場合、ジャギが実力で三兄弟に喰らいつけていたという考え方はできなくなる。彼の実力を尊重するなら、別の理由を探したいところだ。

 1986年発売の「北斗の拳 special」には、このような記述がある。

Q:リュウケンはなぜジャギのような人間を養子にしたのですか? 

A:兄弟を競い合わせるにはジャギのような毒を持った人間も必要だったのです。彼があのような破壊者になったのも、兄弟間の競争に敗れたからで、もともとは、拳法の才能豊かな人物だったのです。


 「兄弟を競わせるための毒」……つまりリュウケンは、ジャギというトラブルメイカーを混ぜることで、兄弟間の争いをピリつかせたかったということだろう。仲良しこよしで修練するよりも、険悪なほうが成果が出ると考えたわけだ。だが正直言ってその役目は、ラオウだけで十分事足りていた気がする。それにそういう役目はラオウのような強者がやるから効果があるのであって、ジャギのような弱者が吠えたところで場をかき回すだけなのではないか。実際、ジャギと組手をしたケンの態度も「関わりたくねぇ…」って感じであり、とても発奮材料になっているようには見えなかった。ハ正直、彼の「毒」が伝承者争いに益を齎していたとは到底思えない。


 そもそもジャギが伝承者になる可能性はあったのだろうか。ご存じの通り、彼は兄弟の中でダントツに弱い。普通に考えると100%無さそうだ。しかし、強さは伝承者の選考においては指標の一つに過ぎない。ラオウを差し置いてケンシロウが選ばれている時点でそれは明らかだ。おそらく伝承者としての最低ラインさえクリアしていれば、選考に落とされることはないのだろう。

 ならば他の面での比較になるわけだが、そこでもジャギの場合は最悪だ。卑怯な手を使うし、なによりあの性格だ。伝承者として選ばれる要素が一つも見当たらない。だが、他の兄弟達にも問題が無いわけではない。ラオウは強すぎる野望を持っていたし、ケンシロウは性格が甘すぎた。医療方面に偏重するトキもまた、暗殺拳の伝承者として相応しいとは言い難い。いずれも超が付く優良馬ではあるが、一人を選ぶには決め手に欠けるという贅沢な悩みを抱えていたが故に、保険の保険の保険という形でジャギが選考に残り続けてしまったのかもしれない。




 ジャギが伝承者になれる可能性があったとするなら、それは彼の拳と心が大きな成長を遂げたときだったのではないかと思う。ジャギが四兄弟の中で最も秀でていたもの。それは北斗神拳伝承者への執着心である。ラオウも当初はかなりご執心の様子だったが、どうも修行の中で目的が「伝承者」から「強さ」へとシフトしたらしく、ケンシロウが選ばれたときも特に感情の変化は見受けられなかった。それに対してジャギの大激怒と大狼狽っぷりったらなかった。それだけ彼にとって伝承者という肩書が重かったという事だろう。その強い執念をもって修行に励み、少しでも他の兄弟達との差を縮め、ついでに心をも入れ替えてくれれば、ジャギにもワンチャンあった……かもしれない。


 とはいっても、それは年末ジャンボ10億円的中並の奇跡。そしてその奇跡が起こったとて、トキやケンシロウを落選させてまで選ぶほどの素材ではない。つまりは他の三兄弟が不慮の事故で死にでもしない限り、ジャギが伝承者になっていた可能性はゼロだったと私は思う。




●ジュウケイの息子説

ジャギはジュウケイの息子なのではないかという説を提唱したい。





 とは言ったものの、特に根拠があるわけでは無い。では何故そんなすっとんきょうな事を言い出したのかというと、そうとでも考えないとジャギが伝承者候補に残れた理由が思いつかないからだ。


 なぜ父親がジュウケイなら伝承者候補に残れるのか?それは、リュウケンとジュウケイの関係性だ。二人は昔から交流があったようだし、なんなら家族とも知り合いだった様子。ジュウケイのほうには魔界入りしてしまうほどの妬みはあったようだが、正気に戻った時のリアクションは普通だったので、普段から敵対関係にあったわけではないだろう。北斗の拳を伝承する者同士として互いを意識し合う、友人でありライバルのような関係だったのではないだろうか。そんな相手の息子となれば、拳の才能が劣っていても、性格に難アリでも、そう簡単に切り捨てることは出来ないはずだ

 また、ジュウケイは北斗宗家の地にて拳を教える立場にあった男。北斗宗家の血こそ引いていない「屑星」ではあるものの、深く北斗宗家と関わりのある人物なのだ。もしジャギがその息子であった場合、立場的にはラオウ、トキと同じということになる(実際はラオウ達はリュウオウの子孫であったがその事は周知されていなかった)。北斗宗家の関係者というステータスも、これまたジャギを伝承者候補に残す大きな理由となるだろう。


以上が、父がジュウケイの場合、ジャギを切れなくなる理由である。
では実際のところ、父親がジュウケイである可能性はあるのだろうか。


 そもそもジュウケイに子供はいたのか。答えはYESだ。リュウケンによると、ジュウケイは魔界に入って正気を失い、妻と子をその手にかけてしまったのだという。そう、既に死んでしまっているのだ。

だがそれは本当の話なのだろうか?
実はどこかで生きている可能性はないか?




 妻と子が死んだというのは、あくまでリュウケンの証言に拠るもの。二人が死んだ様子は作中で描かれていないし(アニメにはあるけど)、被告人であるジュウケイ自身にもその時の記憶はない。リュウケンは二人の遺品としてネックレスを持ち帰っているが、こんなものは何の証拠にもならない。むしろ遺品だけ渡すというのは、リュウガがトキのヘッドバンドを見せたときの例があるので、生存フラグにすら見えてしまう。


 しかし二人が生き残っていたとして、ジュウケイに死んだと嘘をつく必要はあるのだろうか。それは十分にあるだろう。なんせ夫がバーサーカーと化したのだ。またいつ暴走するかもわからないのに一緒に居られる方がおかしい。ジュウケイには自分達が死んだと思わせ、別離を選んだとしても全く不思議ではない。


 そしてその後、リュウケンは母親から頼まれて息子を養子として迎えた……ということだろうか。しかし、母が子供と離れる理由が無い。

 ならばこうだ。生き残ったのは息子のみで、母親はやはりジュウケイの手によって殺されていたのだ。いや、リュウケンが駆けつけた時にはまだ息があったのだろう。そして彼女からの遺言で、ジュウケイには二人とも死んだと伝え、赤子はリュウケンが養子として引き取ることになった……と。これがもっともしっくりくる気がする。少し流飛燕とエリカのエピソードにも似ているし。


 そしてこのリュウケンが引き取った赤子……死んだはずのジュウケイの息子こそがジャギであったと。そう考えれば矛盾も無いし、伝承者候補に残れたのも頷けるし、ジャギの強さにも説明がつく。そしてジャギのあの性格も、魔界に入っちゃうような男からの遺伝だと考えれば納得できる気がする。


 北斗琉拳が魔界に入るのは、北斗宗家への憎しみが原因とされている。そういえばジャギが悪道に堕ちたのも、ケンシロウという北斗宗家の男への嫉妬であった。狂い方まで一緒か……やはりこの二人、どこか他人とは思えない。




●6月16日生まれ

 2025年5月10日に長野県佐久市にて行われた「北斗の拳ファンの集い 武論尊先生を囲んで」というイベントにて、ジャギの誕生日が6月16日であると武論尊先生が明言されました。

 ファンからジャギの誕生日に関して質問を受けた先生は、自らと同じ6月16日生まれだと即答されたそうです。

  先生はかねてより一番好きなキャラクターにジャギを挙げておられ、その影響で佐久平駅にジャギの胸像まで設置されたほど。もはや現世におけるジャギの化身であり、かつ原作者である先生がそう仰られたとあれば、もはやこれは公式設定と断じても良いのではないだろうか。