PS2ゲーム「世紀末救世主伝説」のリアルタイムあべしシステム。
サウザーの身体の謎を解く前と後とでコマンドの左右の向きが逆になっているという細かな仕様を今更発見しました…!

開催期間も知らないままに参加を見送ろうと思ってたのですが、
愛参謀さんが30日に投稿された記事を読み、今月までだと知ったので衝動的に行ってしまいました。
アーケード版北斗の拳が好きだったので、タイトル画面のBGMが流れてたのが嬉しかったです。
ラオウ没後が無いのが残念でしたが、ボリューム的に仕方ないのでしょうか
堀江信彦が神保町の東方書店という中国専門の書店で立ち読みした事がきっかけで経絡秘孔が生まれたと書いてあったのですが、
霞拳志郎がたまに中国の本をガッツリ立ち読みしてるのってこのエピソードがルーツなんですかね?

立ち読みエピソードはマジでありそう
名古屋の原画展に行って来ました。
原画を間近で見ても全くアラが見えない描き込みには改めて驚愕でした。
鳥山先生の色紙を見てなんともいえない気持ちになりました。
さらば強敵よ。北斗天帰掌。


編集部に北斗の拳好きがいたのかも
ミスミ(の死体)に種もみを返したのは、ケンシロウ自身いつ死ぬかもしれないので責任は負えない・・といった意味だったのではないかと、社会人生活を積んでふと思いました。

もし実った時に自分の手柄ではなくミスミの功績である事がわかるために墓に蒔いた可能性ならあるかなあ。
鳥山明先生が亡くなられましたが、例え外伝的なものであってもあの鳥山先生絵でないドラゴンボールって全く想像できませんよね…。 原先生絵でない北斗は数ある外伝の積み重ねのおかげでまだ想像できますが。
でもイチゴ味やリジェネシスは原先生絵をトレースする方向になったあたり、やはり原先生絵でないと不評だったんですかね…

イチゴは原作絵に近ければ近いほど面白い仕様なのが魅力の一つでもありますよね
レイがラオウに新血愁を突かれ、ケンシロウが到着するシーン
そこのレイの顔ドアップコマ、今まで目を瞑ってると思ってたんですけどよく見ると…薄目でしかも白目むいてる?だからなんだと言われればそれまでですが意外な発見をしました。

97話にてユリアに会うためにケンが雑魚を蹴散らすシーン「どけどけぇ〜!!邪魔するやつは容赦せん!!」
って…(笑)
ガキ使の新おにぃみたいだなと思いました

何人がわかるんすかそれ・・・
先日、ゲームセンターCXでファミコンの北斗の拳やってるのを見ました。 有野課長、キャラの名前って結構覚えてるモンなんですね。なぜかクラブに拘ってましたけど。
北斗ゲー随一のデキと紹介されてたのが笑えました

あの世代の芸人さんはほぼ全員北斗の拳は履修してはるイメージですよねー
大原画展グッズで紹介されていた「蛇腹折りの…なにか」ですが、これは御朱印帳ではないでしょうか?
私の持っている御朱印帳がこれとほぼ同じ形です。

これに御朱印お願いしますって差し出す勇気ないわぁ
カイオウの呼頸虚塞
あれって、車で言うところの内気循環エアコンのようなもので、体内にある酸素だけを使って生命活動してるということですよね?
喋る度に酸素を体外に出して息切れしそうなのに、全く息切れしないの不思議。
