Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
現実の格闘技が出てきたのはウイグル獄長にやられた空手使いの空手でしょうか。個人的にはリアル拳法がどこまで北斗神拳などの拳法と渡り合えるのか読んでみたかったです。


Re: 現実の格闘技vs北斗神拳 きひろせき 2023/06/11(Sun) 20:33 No.1316蒼天の金克栄の話を読まれるとよいと思います
五形拳の崔と李散(無影脚は技ではなくあまりに速い蹴りを称してついた呼び名らしいですが)のくだりも参考になるかもしれませんRe: 現実の格闘技vs北斗神拳 愛参謀 2023/06/13(Tue) 22:36 No.1323木人形にされたボクサーとか、あと崇山かは不明ながら通臂拳も現実に存在しますね。
これはかなり無茶な妄想なんですが、太炎が北斗宗家の血を引いており、ひいては宗家の血脈の減少を救った可能性を考えてみました。
まず、曹家の伝承者である大厳が唸るほどの才能を太炎が秘めていた点に注目してみました。
大厳は曹家拳の伝承者というその立ち位置から北斗の者たちの間では既知どころではない大層有名な存在でしょうに、彼の血に関しては一言も言及されませんでした。
もし大厳が始祖の血を継いでいれば誰かしらが「大厳は正統な北斗の者なのだ」と彼の血統に言及してもおかしくありません。
それがなかったということは、大厳は孫家の師父同様単なる超強い一般人ということになり、そんな仮にも曹家拳を極めた者が「こやつ強くなる!」と太鼓判を押す程の太炎には、肝が座っていたという背景こそあれど、それに加えて宗家の血が流れている可能性を考えてしまうのです。
大厳は自分に無いものを太炎の中に見たのかもしれません。
また、太炎の母者が太炎の妊娠を隠していたことはそういう背景もあったのかもしれません。
太炎が宗家の血を引いているからこそ、そんな子を大厳に見せれば確実に殺されると。
宗家の血を引いている事自体は大変喜ばしいことですが、前夫との子供がまさかの宗家筋で、それを大厳に差し出すのはとんだ皮肉で、尚更侮辱と受け取られてしまいそうなので隠したと。
おめえの長男よりあたしと前夫の息子の方がつええから!才能ありますから!血が違うよの血が!みたいな…
大厳ならそう受け取りそうです…ガチギレしそうです…
更に話は飛びまして天授の儀ですが、あの戦いを太炎も見物に来ました。
あの見物は、太炎の血が天授の儀に引き寄せられたのではないかと考えました。
あそこには血筋不明な文麗と宗武以外には拳さん、ヤサカ、月英(拳さんが純血の北斗の者と称されていることからおそらく母も)と、北斗宗家の者しか集ってはいません。
するとそこに引き寄せられた太炎も彼の中の宗家の血が無意識に騒いで召喚された可能性が僅かにあります…
まあ、そもそもあんな凄い北斗の戦いには宗家の血統関係なく北斗に関わる者なら見に来るでしょうがそれは置いておきまして、太炎が宗家の血を引いているからこそ引き寄せられたことにします。
そしてここからが本題なのですが、太炎は鬼畜の仮面を被っています。
嫌な話ですが、太炎はその鬼畜の振舞いから種をばら撒きまくっていた可能性があります(彼ほどの男なら避妊の秘孔を突いているかもしれませんし、なんなら太炎がやった女はすぐ壊れるので懐胎すらしていない可能性もありますがそれも置いておきます)。
するとホシムやゼンオウやリュード他のようなぽっと出の北斗宗家の血統者の出現にも納得が行きませんか。
彼らは太炎の子孫だったのです。
北斗宗家の繁栄が太炎に懸かっていたとは皮肉なものです。
始祖の血脈を救った者、その名は太炎と金剛猛力回春丸!
彼の剛槍は北斗宗家の遺伝子ばら撒きのための伏線だったということです…
全ては途切れそうな宗家の血筋を維持せんとする北斗の神の意思なのでしょう。
北斗の宿命が太炎の生物としての本能を刺激したのです。
故に太炎が鬼畜と化すのは必然で、その鬼畜の衝動すらも宿命に動かされておったということです。
これだと太炎の擁護にもなってしまいますが(笑)
ありえそうですかね…


Re: 剛槍の太炎、北斗宗家の血 愛参謀 2023/06/13(Tue) 22:23 No.1321強い根拠もないけど矛盾も無いって感じすかね。幼いのに片目潰されかけても微動だにしなかった所なんかはいかにも特別な存在のように思えますが、その割には言う程強くも無かったとも言えるかも。
血筋ばらまきについては1800年前からリュウオウの血筋が完全放置されていた事を考えると太炎の功績(?)と断じるまでには到れないかな。
南斗の興り 南斗=晋の拳説
ぼんやり北斗羅裂拳って直訳するのなら織物または網を裂く拳だよなあ…
勿論ラオウが打ち出す拳だから羅裂拳なんだろうけど、それならラオウだって織物の王だよなあ…
(ラオウの由来が修羅の羅に王ってことはわかっていますが)修羅から羅だけ取るから一見織物の王と受け取れる名前になっちゃってるなあ…
さすが蛇咬帯ヒルカの主君なだけのことはある…
対してサウザーは意味が南風なので、イチゴ味で「俺の名前は南風だが羅王って!織物の王って!フハハハハ!」みたいなネタにされそうだなあ…
とか考えてたんですが、そこでふとサウザーのその南風という文字を見てはっとしました。
またこじつけじみた考察(妄想)ですが、お読みいただければ幸いです。
南風という文字は三国時代の終焉〜晋建国〜八王の乱を連想させるものなのです。
晋(西晋)の国の二代目皇后が賈南風という名前でした。
その賈南風とは、司馬家が魏の国の実権を掌握するにあたり大いに助けとなった重鎮賈充の娘なのです。
このことを北斗三家拳の立場と結びつけて考えてみました。
そもそも北斗三家拳は曹魏 孫呉 蜀漢の英雄を守るために興った拳ですので、それらを滅亡させた晋の国の英雄を守る理由が無いと思うんです。
要するに、北斗三家拳は守護に失敗したのです。
司馬家とは、つまりは魏の国内でクーデターを起こした簒奪者で、そんな魏を滅ぼした国賊を曹家拳が守護するとは考えにくいんですよね。
こうして西晋が建国されて役目を失った北斗三家拳が鳴りをひそめると、満を持して南斗(もしくはその始祖及び宗家のようなもの)が台頭し始め隆盛を極めたのかもしれません
(ただ、魏の内部から司馬家が成り上がった観点から北斗南斗を捉えますと、南斗が北斗宗家の拳から生まれたとするあの本、北斗VS蒼天の記述も信憑性を帯びてきてしまいます…北斗(曹魏)の中から生まれた南斗(晋)といった具合に。無論、北斗とは何ら関係の無いところもしくは北斗に対抗する勢力の中から生まれた可能性もあります。私自身北斗から南斗が生まれた説には反対しておりますので、本説は後者の考えを前提として採ります。『だから何?』ですが…)
。
賈充の娘にして西晋皇后の賈南風を北斗に匹敵しうる聖なる拳、南斗聖拳で守るためにです(また、三国時代から北斗と南斗の概念はあったので、死を司る北斗は縁起が悪いということで南斗を標榜し始めたのかもしれません。実際、北斗に守られた国は全て滅亡していますし)。
そういう意味で、北斗(三国)と南斗(晋)は表裏一体なのかもしれません。
ただ、この説ですと端から北斗南斗は対立していたことになってしまいますが…
また、北斗が消えた後にまんまと台頭することで、それはつまりやはり南斗の始祖たちは北斗の影に怯えていただわけで、ギャランの言うとおり南斗は北斗の後塵を拝していたことになります。
まあ、だからこそ後年北斗と南斗は争ってはならない教えができたのかもしれません(三国滅亡の件でずっといがみあっていたので)。
また、晋の成立後、各地の権力者がこぞって覇権を争い始める八王の乱に突入しますが、そこで南斗は数多く分派していったと考えると興奮しませんか。
陽拳故に表立って各地の王を擁立し覇権を争ったと。
そんな南斗の興りと絡めてオウガイは拾った子にサウザーと名付けたのかもしれません。
単に「おまえさん南斗最強の儂に拾われた次代の伝承者候補だから南風て意味のサウザーな」という理由だけではなく、魏呉蜀を下し最後の勝者となった晋(の皇后賈南風)にあやかるつもりで名付けたのではないか。とこじつけてみます。
魏→司馬家が乗っ取る
蜀→司馬家が降伏させる
呉→晋に滅ぼされる
ですから、北斗三家が歴史の闇に消えたのち、最後の勝者となるつもりで南斗聖拳が編み出されたのは明白!
ぎごっしょーっく 晋に国が 壊される
というわけです。
はっ!もしや南斗のシンというのは…まさかその漢字は晋…!
というトンデモ説でした…


Re: 南斗=晋の拳説 愛参謀 2023/06/13(Tue) 22:16 No.1320長いっす…長文は読むのも考えるのも返信も体力使うし時間もかかるので辛いっす。5行くらいがいいっす。
自分、中国史の知識が殆ど無いんで気の効いた返事はできませんが、まず北斗神拳は分裂した北斗三家拳以外にも本家がずっと存在している筈なので、三国が無くなっても特に弱まってはいないんじゃないかと。
あと北斗神拳はその時代に平安をもたらす英雄を守護するので、晋国がその役目を担える存在だったのなら、そこにも北斗は及んでいた可能性がありますね。しかし再びの乱世で南斗が分派していったというのは結構面白いと思います。その後に六つの門の衛将になったとも考えられますしね。
ケンシロウの敬語会話ってコウケツ編の序盤のシーンのみでしょうか
慇懃無礼なイメージがある分、貴重なシーンだなあと思いました。
(あの状況では下出にならなくてはいけないからしょうがないですが・・)


Re: ケンシロウの敬語 愛参謀 2023/06/02(Fri) 16:46 No.1309トヨには敬語でしたね
あとはパッとは出てこないなあ
カイオウがサヤカの命を奪ったのは、あれはカイオウなりに多くのことを考えた結果なのかなあって思いました。
まず第一に、原作の発言どおりヒョウとケンをぶつけるため。
そして、サヤカには母者の面影(幻闘編で言及されただけですが)があるのでそれと決別するため。
また、妹それ自体に対する情愛も一緒に抹殺するため。
更に、ヒョウがサヤカとの間に北斗の子を成せばそれが拳士として成長してしまう(拳士とはならなくとも宗家の血を世にばらまかれてしまう)可能性を危惧したため。
あの時点ではカイオウは自身に宗家の血が流れていることを知りませんが、それを差し引いても拳才豊かな己の一族の血(サヤカ)と、いくら劣等とはいえ無限の可能性を秘めた北斗宗家の血を引くヒョウとの間に子が生まれれば脅威となりうると(どうせケンと闘ったヒョウは死ぬが、あの時点ですでにサヤカの腹にヒョウとの子がいた可能性をカイオウは考えた)。
親父が劣等でも子の才能が低迷するとは限りませんので…
以上のように、あの行動には多くの意味があったのではないかと。
策を弄しがちなカイオウのことですから、一つの行動とっても色々な効果を考えてたんじゃないかなあと思いました(描写自体はあっさりしすぎてますが。簡単にころしすぎですが。しかし実は心の中で涙を流していたんではないかなと。魔神がした最後の苦渋の決断です)。
サヤカをやってしまうことで結果として北斗宗家の血(彼女が親の異なる妹でも無い限り)を減らせてるのもあの描写の面白いところです。


Re: サヤカをやっちまった理由 愛参謀 2023/06/02(Fri) 16:12 No.1308ヒョウとサヤカの子…シュケン系とリュウオウ系の間に生まれた拳士かぁ。ロマンの塊すなあ。その世界線、見てみたすぎる。
カイオウが未来の宗家の拳士を恐れた…という点に関しては、子供の内でも十分葬れんだろうから、あんま考慮はしてなかったんじゃないかとは思います。
鳳凰拳の宿命的にオウガイも先代の伝承者を仕留めて継承しているわけですし、次世代のサウザーを育てたのは老境になってからと迷いはあったでしょうが技は伝えても鳳凰の看板は自身の代で終わらせる気だった節があります。乱世で鳳凰拳の名前が必要になりサウザーに残す遺産として倒されたのなら見え方は違うのではないでしょうか。
平和な時代だったら興味を持ったサウザーに話を振られても継承方法の説明をして、それでもサウザーが継ぐつもりだったら応じる事になったと思います。迷いも残す必要もないので普通に半殺しにされ血塗れで地を這うサウザーに未熟さを説くオウガイの姿があったのかもしれません。


Re: オウガイの強さ 愛参謀 2023/06/02(Fri) 15:51 No.1307確かに、鳳凰拳が必要とされない時代であれば、哀しみの歴史を終わらせようと考えてもおかしくない気もしますな。そうしそうな人だし。目隠しした15歳に負けるのも不自然だし。腑に落ちる点は多いすね。
先日の重大発表の件。「どうせ北斗だし」と期待しませんでしたが、予想通りでした。なぜいつも北斗はズレてるのでしょうか。
40周年ですので、本当の重大発表もあるでしょうけども、その場合には事前予告なく突然の発表でしょうか。


Re: 無題 愛参謀 2023/05/27(Sat) 22:45 No.1299正直ガッカリしましたが、まあクラファンは事前告知が大事だと思うので、仕方ない気もしますね。
ぶっちゃけコアミの売り上げという面ではもうスマスロ北斗が40周年の目玉として終了しているような気もします。
北斗の拳wikiとやらに『時代を経るうちに劉家拳の「劉」と輝く玉を意味する「琉」をかけて北斗琉拳という別名が生まれたとされる』という記述が琉拳のページにあったんですが、これマジなんですかね?
原作にそんな記述どこにもないですよね
琉とは輝く玉!としか言及されてないですもんね
なんで劉と琉がかかり別名が生まれたと断言してるのか…ソースあるんでしょうかね
ご存知でしょうか?
まあこのwikiはカイオウの馬の名を隼丸と断言してるレベルなので信憑性皆無ですが


Re: 無題 愛参謀 2023/05/27(Sat) 22:16 No.1297北斗と蒼天両方取り扱った本を今パラパラ見ましたが、それらしい記述は無かったですね。まあwikiはwikiなんで、wikiだなぁと思いながらつきあっていくしかないんじゃないすかね。
ファルコの拳も北斗宗家の拳から派生してそう


Re: 元斗皇拳 ひいちゃ 2023/05/13(Sat) 19:05 No.1280そのうち、「全ての拳は北斗から生まれた!」なんてこのになったりして
Re: 元斗皇拳 愛参謀 2023/05/16(Tue) 22:36 No.1289天斗や西斗みたいに遠い所で生まれたのならともかく、元斗も所詮は天帝守護の拳なので、北斗南斗と発祥地は近そうなんですよなあ。となると北斗宗家が元になってる可能性も十分あるのかなとは思いますね。
Re: 元斗皇拳 ファルコ 2023/05/19(Fri) 17:49 No.1292元斗皇拳も南斗聖拳のような性質がありますしね
南斗聖拳が北斗宗家の拳から派生した拳法だそうなので、その性質をもっている元斗皇拳もそうなのかなと思った感じです
ChatGPTの記事目茶苦茶面白かったです。
この拳たまらんな… の画像がウケました。
北斗神拳、お見せしよう はちょっと仮面ライダー2号っぽい。
私も各キャラクターのプロフィールや技の特徴を入れて闘いをシミュレーションしてもらうという遊びをしてました。
黒夜叉をカイオウ、サウザー、カーネルとそれぞれ闘わせてみましたが結果は黒夜叉の全勝でした。
遊昇凄舞が強すぎました。


Re: ChatGPTの記事 愛参謀 2023/05/18(Thu) 18:29 No.1291ほほう!そういう使い方もあるんですね。
ちゃんとデータ準備したらそれに準じた結果出してくれるとなれば更に面白い事出来そうですねえ。またうまくはぐらかされそうな気もするけど。
カイオウとヒョウも最期は同じ墓に眠るのがエモい
ラオウとトキも最期は同じ墓だった


Re: 最期 愛参謀 2023/05/17(Wed) 00:42 No.1290母者も一緒ですしね〜
ラオウ様とトキのほうの御両親は誰なのかわからんけど…
初めまして。興味深く読ませてもらってます。シンの項目を読んでて思ったんですが、南斗弧鷲拳の元同門のジュガイって…真珠貝(シン+ジュガイ)が名前の元ネタなんでしょうかね。


Re: もしかして 愛参謀 2023/05/16(Tue) 18:39 No.1288いらさりませ。
真珠貝!すごいそれっぽい!
そういう名前遊びは北斗では珍しいけど可能性高そう!
極十字が点穴術を半端に使うのか謎だったんですが、あれってもしかしてそれを活用して戦うためじゃなくて北斗の拳をメタるためなんじゃないかなと思いました。
北斗の拳が自分の体のどこを狙ってくるか予測するために。
飛燕が受けた拳さんの拳をあえて深く貫かせたのはまさにそうなんじゃないかなと。
経絡秘孔の位置や塩梅を知ってないと取れない戦法だと思います。
さすが極十字は北斗神拳への対抗意識から生まれた拳だけのことはあるなと。


Re: 極十字の秘孔知識 愛参謀 2023/05/06(Sat) 22:24 No.1272もともと北斗劉家拳をベースにして生み出された拳法だし、秘孔の知識は豊富にあるわけで、あないな便利なもんを一旦全部白紙にして考えよう!とはならんですよね。拳の極意ではなくとも、知識として入れとくだけで充分な効果はあるでしょうなあ。
Re: 極十字の秘孔知識 きひろせき 2023/05/15(Mon) 15:15 No.1286仰るとおりです
それにしても、北斗神拳に対抗するために編み出された拳なのに、その誕生背景からヤサカに同属認定されて討たれてしまうのが皮肉な話ですよね
瑞鷹は聖拳を創始する前に北斗劉家拳とは決別しているので、極十字は北斗から離れた拳として扱われてもいいじゃん!と思ってしまうのですが、拳の構成要素に点穴術を残しているのがいかんかったのでしょうね…
(物語の都合上、つまりヤサカに飛燕を討たせたい怨恨づくりの都合上、わざと極十字を北斗と絡めたのか〜なんてことも考えてしまいますが)
北斗畑の瑞鷹が聖拳を創始した時点で飛燕の死は決まっていたのでしょう…う〜しゃしゃ
AIの記事めっちゃ面白かったです
特にすごいと思ったのが劇場版予告や初代PC用ゲームの副題を知っていることです……


Re: 無題 愛参謀 2023/05/14(Sun) 18:40 No.1285北斗イジリを生業とするためには変な雑学が一番大事だったりしますね…
もし、新血愁を突かれていない人間に心霊台を突いたらどうなるのでしょうか?
ただの憶測でしかないのですが私個人の意見で言いますと、トキ曰く心霊台の痛みは新血愁の突きの威力に比例するらしいので何も起こらないと思っています。


Re: 心霊台の話 愛参謀 2023/05/14(Sun) 18:35 No.1284自分の心霊台考は、長期にわたる苦痛を全て凝縮して前倒しにすることで、それを乗り越えた後は平状になる…という考え方なので、平常に突いてもやはり何も起きないということになりますね。
自分も、24執念企画に触発されて、ChatGPT様に、アイリについて聞いてみたのですが、『レイの口調で』とお願いしたのに、『おう、アイリか』って、口調がどこかレイっぽくないし、レイの従妹だったり、そのレイが北斗神拳の伝承者だったり、アイリも拳法使えたり(それについて聞いたら水鳥拳だった)、と何かぶっとんだことがわかってしまいましたw やばい、GPTに笑いの秘孔突かれたかも……


Re: 自分も 愛参謀 2023/05/14(Sun) 18:19 No.1283知識ゼロで100%想像の域なのに自信満々でやってくれるところがAI君の良いところですよね
真・北斗無双のボルゲ編の記事で笑いました。
ありがとうございます。


Re: ボルゲ編 愛参謀 2023/05/14(Sun) 16:43 No.1282あの熱量のプレイ日記はもう書けないっすねぇ…
【24執念記念企画】AIの北斗把握度調査を読んだらツボに入って、少しの間、笑いが止まらなかったですよ!
どうしてくれる!!ww
もし笑いが止まらなかったら、参謀さんにトキを紹介してもらうところだったですよ! アミバじゃダメですからね!ww
本当にツボにはまりまくった記事でした……(目に涙を浮かべて


Re: AIの記事読んだら Tom 2023/05/06(Sat) 10:08 No.1271テーマソングが氷川、氷室ってクリスタルキングの「クリスタル」から発想したんでしょうね。
Re: AIの記事読んだら 愛参謀 2023/05/06(Sat) 22:45 No.1273あのボケは人間の発想では決して生まれませんからね…
進化しててもしてなくても人間を超えてくるAI恐るべし
>クリキン=氷
なるほど!
ファルコはあれほど罪を犯し犠牲を払いながら天帝ルイを守護してきたのに、なぜルイをあっさり捨てて海を渡ったのでしょうか?
帝都が崩壊した事で民衆や兵士の溜め込まれたヘイトが天帝に集中すると考えられ、そんな最も危険な時にルイを捨てて行ったのは疑問が残ります。しかも死は覚悟の上であったとホザいている始末で、散々君が拘ってきた天帝守護のサダメとは何だったのだ?とツッコミたくなります。
たまたま北斗の軍がルイを囲ってくれたから良かったものの、唯一残った元斗拳士としてあまりにも無鉄砲かつ無責任ではないでしょうか?
せめて発つ前にケンさん達と方針をディスカッションするとか、「私はリンに真の天帝を見たのだ〜」とでも言い放っていたなら多少はスッキリしますが、ファルコは最後まで理由を口にしませんでした


Re: ファルコ ひいちゃ 2023/05/02(Tue) 15:35 No.1262いや、むしろ北斗の軍がルイ天帝を囲ってくれたので、『彼らならルイ様を安心して任せられる。私はケンへの借りを返すため、もう一人の天帝、リン様を助け出すために修羅の国にわたるのみ』と思っていたのかもしれませんよ。
リンの天帝の片割れである以上、彼女を助けるのも彼の定めでしょうし。
もしルイが囲われていなければ、ルイを守るべきかそれともリンを追うべきかで懊悩していたのではないでしょうか。Re: ファルコ 南斗人間砲弾継承者 2023/05/03(Wed) 00:36 No.1264ひいちゃ様返信ありがとうございます
北斗に囲われていたから安心して〜は正しくその通りかも知れません。
が、後にケンシロウが追ってくる事は容易に想像出来ますからそうなると軍の戦力的弱体化が否めず、それなりに拳力のある者として老いたリハク(無能)とバットしかいなくなります。
黒王号最強説すらありえるそのような北斗軍の状況では、とても安心して天帝守護を任せられるとは自分なら思いません
また後に心情変化はあったにせよ天帝の片割れと知りながらファルコはリンを殺すことも厭わなかったので、彼女を助けるならばそれは元斗の定めではなくひいちゃ様が仰せのように借りを返すための個人的な責任感でしかないのかなとも感じたのですがRe: ファルコ 南斗人間砲弾継承者 2023/05/03(Wed) 04:27 No.1265連投になります。そして天帝守護とは強力な軍が守っていればそれでいいという訳では全くなく、
むしろ外部からの敵よりも内部の謀反こそ最も気を払うべきであり、ジャコウはまさにその悪しき好例であったと言えます
例えば、リハクが「天を平定するは我が南斗慈母星。天帝死すべし!」とか言いながら天帝に拳を奮わない、または毒を盛らないという保証はどこにもありません
従って天帝の元にありとの言葉通りいかなる時も強力な拳士が付き添い、天帝の命を脅かす者(または物)は瞬時に滅殺する。それこそ元斗皇拳の指命であったはずです
ファルコはその指命をいとも簡単に放棄してしまった。更に言えば北斗神拳継承者の守護さえも外させてしまったわけですRe: ファルコ 愛参謀 2023/05/05(Fri) 19:32 No.1270幽閉期間が長すぎて、天帝があんな若い娘である事を知ってる人間がほとんどいなかった…とか?
お久しぶりです。
遅くなりましたが北斗西斗24執念、おめでとうございます!
24執念記念とは別の話題になってしまいますが、愛参謀さんが動画投稿したリバイブの奥義集、見させていただきました。
個人的にオウガイの奥義がカッコイイですね。
北斗西斗の奥義解説でオウガイの天翔十字鳳がウザーが15歳の時に行われた伝承者への試練の時の動きという解説を見て「なるほど!」と感激しました。
オウガイが当サイトで仮の伝承者説がありますがサウザーに奥義を教える側なら奥義使えないと話になりませんから強いオウガイ演出は嬉しい演出ですね。
・・・ただ、そうなるとレイ外伝でオウガイと並び称されたとされるロフウ、そのロフウを圧倒出来たリンレイが相当凄い事に・・・。
まあ、奥義(天翔十字鳳)込みならさすがにオウガイの方が強いんでしょうけど・・・。


Re: 北斗西斗24執念 愛参謀 2023/05/05(Fri) 19:18 No.1269ありがとうございます!
まあオウガイって、全盛期では無かったとはいえ目隠しした15歳のサウザーに一撃で負けてるわけで、言うほど強くないのかなと思わざるを得ないんすよね。
そして「並び称される」と言っても実力が互角という訳では無いと思うので、他の先代六聖拳よりは上ってくらいなのではないかなと。
リバイブ奥義集は近々また2本ほどアップする予定です。